【学校授業】ご依頼前必読

実施期間

佳寿美会では小・中学校で一人一回爪をつけて楽器をひくことが出来る箏の体験授業を行っています。貸出し出来る楽器は11面です。
10~1月中の午前中に限定してお引き受けしています。
授業終了後すぐに次年度のご依頼をいただき、予約が取りづらくなっております。お早目にお問合せください。

授業時間

13以上の会社や事業を抱えているため、授業時間は下記の時間にさせていただいております。

コマ時間合計時間人数
8:30-10:3090分33名
10:35-12:0590分33名
1日最大2コマまで。1コマ33名まで。

※90分授業の調整は難しいですが、1コマの人数については変更可能ですので、ご相談ください。
※貸出し出来る箏の面数が11面で、3回転のため33名までとしております。
※66名を超える場合、1日2コマまたは複数日ご予約下さい。
※少しだけオーバーする程度で、1コマまたは1日で完了させたいといったご要望はご相談ください。

例1)学年の合計100名の場合以下のように分ける
  1日目 1コマ目25名 2コマ目25名
  2日目 1コマ目25名 2コマ目25名

例2)学年合計でなくクラスごとに実施したいがクラスが33名を超える
  1日目 1コマ目35名 2コマ目37名 (若干名であれば時間を多少伸ばして対応可)

例3)学校に箏が4面あり、大人数を1日で終わらせたい
  1日目 1コマ45名 2コマ45名

前日の楽器搬入、当日の楽器搬出

🔵前日搬入

搬入時間
10:10-10:35
16:00-16:25
どちらかの時間帯でご希望をお伝えください。

先生または児童・生徒の10人程度の皆さんに、
【楽器搬入】【楽器ケース外し】【柱(じ)を立てる】ここまでをお手伝いいただけると大変助かります。
20分程度で終了します。

🔵当日搬出

授業終了後、【柱(じ)を外す】【ケースにしまう】【車までの搬出】をお手伝いいただけると助かります。
説明もしますので、給食当番以外の子どもさんや先生方にお手伝いいただけます。

当会で体験のための楽器一式を持ち込むため一人一回必ず箏をひくことが出来るということが特長です。また、箏の体験に留まらない授業として先生方からも好評いただいております。授業後の子どもたちの笑顔はとても晴れやかです。楽しみにご依頼ください。

体験授業の特徴



お申込みをいただいた後の流れ

良い授業となるように先生方と協力して進めていけたらと考えております。

お電話でご予約し、日時確定後、依頼書をお送りください。

前日に箏の搬入

当日 体験授業

当日学校にご準備いただきたいもの

【学校授業】当日までの準備物にまとめております。

子どもたちの感想

タイトルとURLをコピーしました