箏体験授業ではたくさんの質問をいただきお答えする時間が足りません。
各学校で質問があがっても時間の関係でお答えできなかった質問をまとめています。
質問集
< 演奏者としての気持ち >
・初めて事をひいたのはいつですか。どんな気持ちでしたか?
2歳の時です。母に褒められて嬉しかったです。
・箏は、何年くらい演奏していますか。
今年41歳になるので39年ですね。
・箏の種類はどのくらいありますか。
9種類程度です。箏(十三絃)、十七絃箏、二十絃箏、二十五絃箏、八十絃箏、琴、和琴、一絃琴(須磨琴)、二絃琴(八雲琴)
・箏と琴の漢字が違うのはどうしてですか。
柱がついているものとついていないものの違いがあります。(詳細は授業でご紹介します。)
・初めて演奏した曲は、どんな曲でしたか。覚えていたら教えてください。
チューリップです。漢数字が読めないときだったので数字を書いてもらってお稽古をしていました。
・先生も難しいと思う曲はありますか。
ありますよー!難しいと思う曲も、お稽古を重ねれば出来るようになると強気の姿勢を貫きます。
・箏で、いいな〜、素敵だなと思う曲はなんですか。
古典曲やお三絃との合奏曲は素敵だと思います。
・箏で、怪我をしたことはありますか。
お稽古のしすぎて水膨れが出きたことがあります。何度も何度もお三絃のお稽古すると左手の爪が無くなりますし、左手の指の皮が固くなります。
・糸の名前が、11・12・13だけ、違うのはどうしてですか。
昔は一絃から「仁,智,礼,義,信,文,武,翡,闌,商,斗,為,巾」と数えた名残です。
・一番緊張した場面を教えてください。
初めての独奏でした。県南の各社中が集まって、大人数の中初の独奏というのも緊張しましたが、自分の社中だけでの独奏は責任感もあって大変な緊張でした。
・楽しかったことは何ですか?
合奏お稽古は楽しいですよ。だんだん仕上がっていく感じや、慣れた曲だと突然合奏が始まったりして楽しいです。
・箏をひくときに意識していることは何ですか?
お稽古のときは「一番へたくそ」「過去の自分を超えていこう」ことを意識します。
演奏舞台にあがったら最後、「私の気持ちを込めますから、聴いてください」という気持ちに切り替えます。
・箏をやっていて良かったと思うことは何ですか?
音楽を小さいうちからするということは感性を磨くことに大きな影響があったのではないかと感じています。感性だけは人から教えてもらうことが出来ないため、自分で磨いてこられたことは非常に貴重な体験であったと感じております。
< つめについて>
・角づめ、丸づめがある理由
・角づめ、丸づめをはめる理由
流派の違いによるものです。
・自分の爪で演奏することはできますか
自分の爪で演奏することはありませんが、ピッチカートと言って、自分の指の腹ではじく奏法があります。
< 楽器・曲について >
・高い箏と安い箏の違いは何ですか?
材質や作り方、音色や装飾にも違いがあります。
・箏は何の木?で作られていますか。
桐です。
・箏の糸が切れることはないのですか。切れたらどうするのですか。
切れることはあります。切れたら交換します。
・箏は、どこで売っていますか。
和楽器屋さんにあります。
・なぜ糸は13本はってあるのですか。
音階が作りやすいのかなと考えています。
・一番高いことは、いくらぐらいするのですか。
装飾をつけるといくらでも高く出来ます。
・「さくら」など、ゆっくりな感じだけれど、激しい曲も弾けるのですか。
ひけますよー!佳奈子先生は激しい(緩急のある曲を得意としています。)
・りゅうび、りゅうかく、りゅうとう、なぜりゅうとつくのですか。
竜に見立てて名前がついています。
・「鬼滅の刃」は、弾けますか?
ひけますよー!実際に演奏したことがあります。
・「押しの子」の始まりの曲 「アイドル」は弾けますか。
ひいたことはありませんが、なんでもひけると思います。
・箏で演奏できない曲はありますか。
なんでもいけますよー!
・一番難しい曲はなんですか。
宮城道夫さんが作曲した水の変態が難しいですね。必ず出来るようになると思ってお稽古を重ねています。
・楽譜なしで演奏できる曲は何曲くらいありますか。
いっぱいありますよー!
・箏は一ついくらするの?
ピンキリです。30万円くらいのものや1,000万円するものもあります。
・どうして音の高さはドレミファソラシドでなく(漢)数字なんですか?
昔は箏の糸を表記する記号を以下のように表記していました。
【じん、ち、れい、ぎ、しん、ぶん、ぶ、ひ、らん、しょう、と、い、きん】
【仁智礼義信文武斐蘭商斗為巾】こちらが簡略化されて
【一二三四五六七八九十斗為巾】こうなります。
ドレミファソラシドが伝わる前からある楽器のため、その時の表記を簡略化して漢数字を使用していると考えられます。
着物・髪型について
・丸髷はどうやって作るんですか?
丸髷キットを使用して7~8分くらいで仕上げています。
渡部佳奈子先生自身のことについて
お金のこと
・箏をひくためにはどのくらいお金がかかりますか?
お月謝×お稽古年数です。
この他、詳細はコチラに掲載しています。
箏の演奏について
箏の構造・材質について
箏の歴史について
箏のお稽古をはじめたきっかけ
箏をやっていて良かったこと
箏をやっていて苦労したこと
箏を教えること
その他の質問
感想